肩のけが

目次

運動による肩の痛み・けがについて

スポーツや運動による肩の痛みには、大きく二つの原因があります。
一つは、繰り返しの動作の負荷によって痛める、使い方や使いすぎ(オーバーユース)が原因で肩の関節、靭帯が傷つくもの
もう一つは、ぶつかったり、大きな負荷により肩関節がはずれてしまう脱臼(亜脱臼)です。

 

使い方や使いすぎ(オーバーユース)が原因の痛み

肩関節に負荷がかかることで、肩の関節である骨や骨を支える靭帯、筋肉に痛みが出る症状です。
主に肩関節腱板炎と呼ばれる肩関節の腱板周辺に炎症が見られる状態で、野球肩などのスポーツ特有の病名で呼ばれることもあります。

スポーツや肩の使い方によって、痛める部分(肩の腱や靭帯、肩関節など)さまざまな痛みや障害がみられるため、「いつ」「どのような動作のとき」「どのような痛みがあるか」の確認をきちんと行い、骨、関節に関するものの場合は整形外科にてレントゲンによる確認も必要とされます。しかし、オーバーユースの場合はまず、筋肉靭帯への負荷による痛みが多いため、早めのご相談の場合は接骨院での施術、運動方法の改善で痛みだけでなく、身体に負担のかからない運動方法を身に着けることができます。

肩関節がはずれてしまう脱臼(亜脱臼)

 運動でも、相撲や柔道、ラグビー、体操といった激しい運動競技でのトラブルで起きやすい症状です。
完全に外れてしまう脱臼やズレるようにはずれる亜脱臼は、実は周囲の靭帯も傷つけてしまっている可能性があり、きちんと治療、ケアをしないと癖になってしまう可能性のある怪我です。
 当院は、ほねつぎの技術にも長けており、脱臼の整復も可能です。脱臼の場合はまず、はめてしまうことで大きな痛みが解消されるため、早めのご相談がお勧めします。成人の脱臼は外れてからの時間が長いほど、はめにくくなってしまうため、より近く、すぐ対応可能なところへのご相談をお勧めします。

上郷接骨院0565-41-6607
お問い合わせページへ
目次