変形性膝関節症

目次

変形性膝関節症の症状

ひざの曲げ伸ばしの時に、痛みを感じる

運動の際に、ひざの曲げ伸ばしがスムーズでない

膝をまっすぐ伸ばせなかったり、正座ができない

動きはじめや運動後に、特に膝に鈍い痛みが残る

 これらの膝関節の症状や痛みや症状は、変形性膝関節症の初期の違和感、痛みです。
変形性膝関節症は運動のしすぎ、筋肉の低下による膝への負担増加、加齢による筋力低下などで、膝の軟骨にすり減りが生じてしまう怪我です。
 骨と骨がぶつかる感覚や、ひざに水が溜まってしまうなどの症状も併発するけがのため、早めに治療を行い悪化させない必要があります。

 スポーツでの変形性膝関節症のけがは、サッカー、陸上、バレーボール、バスケットボールなど足を使う競技に多く、特に成長期の骨が未発達で筋力とのバランスが変わりやすい時期の過度な運動による膝への負荷から起こりやすい痛みの一つです。

 加齢による膝の痛みも筋力の低下が原因となるため、予防には、膝を支える筋力の維持と軟骨の再生、保護を目的とした足、下半身のトレーニングが有効です。

豊田市上郷接骨院での、変形性膝関節症の症状緩和、回復施術について

痛みや症状軽減に特殊電気治療

 当院での膝の痛みの施術は、痛みがひどい場合は、まず、患部とその周辺に特殊電気治療機器をもちいた施術をご提案させていただいています。
 膝関節に炎症が見られる場合は、ハイボルテージ治療機器にて痛みや炎症を抑え、より回復を高めるために立体動体派、超音波治療機器を用いた電気治療を、症状に合わせてご提案。

周囲の筋肉のケア

膝に痛みがあると、ひざをかばったりして、ひざ周りの筋肉に癖と普段ではかからない負荷がかかっていることが多いため、ふくらはぎや太ももなど膝につながる筋肉もほぐし、硬直を取り除きます。

膝の動きや負荷をサポートする保護

 当院では、ひざの痛みはあるけれど、運動や日常生活をしなくてはいけない場合、サポーターやテーピングなどで膝の可動域を制限したり、曲げ伸ばしをサポートする場合があります。
 けがの状態によっては、安静が必要な場合は、激しいスポーツなどを制限していただく場合もあります。

痛くならないようにするための運動療法とサポート

 変形性膝関節症は、痛みが改善してきても再発しやすいけがのため、痛くならないように運動療法によるサポートもお勧めしています。体重を支え、ひざへの負荷を避けるために筋力アップや姿勢、足を組むなどの癖を直したり、正しく歩けるように患者さんにあった靴や中敷きで、ひざに負荷のかからないように調整したりをご提案させていただきます。
 

 運動や工場などでの立ち仕事など、がんばらなければいけないという方、趣味のハイキングや山登りなどでまだまだ楽しみたいという方など、多くの膝への不安を抱えた方を診ています。
 もし、豊田、岡崎北部、安城北部で、膝の痛み・変形性膝関節症の症状・リハビリテーションのことでお悩みでしたら、一度ご相談ください。

上郷接骨院0565-41-6607
お問い合わせページへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次