突き指で来院→指の骨折(ヒビ)治療ケース(応急)

こんにちは、豊田市の上郷接骨院です。
先日、部活で突き指をして来院された女の子の治療ケースのお話です。
突き指は関節のケガ、実は重症のケースもあるので要注意
当院は、夕方は中高生のケガの症状が多く、特に関節の捻挫や突き指といった症状は、よく相談があります。
軽症と思われ患者さんやお子さんがご自身で判断されがちな、突き指でも重症となるケースもあるため、気を付けてくださいね。
突き指ではないか、ということで受傷後すぐに来院
右の小指に強い痛みがあり来院。
ケガの状況はソフトボール中、補球時にボールが当たってしまい、痛めてしまった。
受傷後1時間程であるが、腫れが強く、痛みは動かすと強く痛む状態でした。
続いて、エコー観察機器で指の状態を確認。
骨折の疑いがあると判断しました。
そして整形外科での精密検査を受けてもらうことを提案。整形外科への受診を承諾していただいたので、紹介状を作成してお渡ししました。
応急処置として、腫れと痛みの解消に微弱電流を当て、プライトンと包帯で取り外しが出来ないよう固定を行いました。
受傷後2日目
紹介させていただいた整形外科の帰りに、レントゲン写真を持って報告に来てくれました。
2日目は、腫れの状態は変わらず、痛みは緩和されているようでしたが、関節部に皮下出血(内出血)による変色が強く出ていました。
皮下出血は、押さえたりしない限りは見た目ほど痛みは強くないですが、組織が傷ついている証拠となります。
整形外科でのレントゲン検査による医師の診断は、中節骨(第二関節の骨)にヒビとなっておりました。その他骨折などはなく、外科的な手術の必要なしと判断され、当院での加療の指示がありました。医師の診断を踏まえ、指の変色は骨にひびが入ったことによる皮下出血ということが分かりました。


当院での骨折に対しての施術は、骨の組織、周辺の炎症腫れを抑え、治癒力の促進を促すために、低出力超音波治療機を用いて早い回復を促します。骨癒合の期間が60%になると言われています。
写真は超音波治療機による治療と、患部組織の回復力を高める微弱電流です。
さらに今回は、取り外しせずに指を固定、血液の流れを圧迫せずに指を安静にできるように対応しました。自身では取り外し出来ないですが、通院の際に固定をこちらで外しをして、手を洗ってもらうので、衛生面も安心です。
さて、豊田市の上郷接骨院では、ケガの治療の場合、患者さんのどうなりたいかを聞いて目標を決めて治療を行うことがあります。
特に大きなけが、スポーツ中の怪我は治療中に運動をして再発、悪化ということもあるため、治療院と患者さんが一緒に目標を持って取り組んだ方が、早く改善することができるからです。
今回は、「早くソフトボールの練習ができるようになること」としました。
骨の治療自体には2週間ほど、しっかりと力を入れて握る、投げるようになるためには1か月を目標にしました。
受傷後4日目


痛みも曲げ伸ばしに不安があるようですが、動かしていない時の痛みはないとのこと。
子供ということもあり、回復力が高く、骨からの出血による変色もすっかり引いていました。損傷した部位にもよりますが、大人の場合、皮膚細胞の回復力の違いでもう少しかかると思われますが、それにしても早く治ってきているようです。
超音波、微弱電流などの特殊電気治療を継続して、引き続き固定を継続。
受傷後7日目
かなり腫れが引いて来ました。
この順調に治って来ています。
しかし、まだ骨自体は引っ付きが甘い時期なので、もう少し脱着不可の固定を続けます。
受傷後10日目


腫れも痛みもかなり軽減され、指はこれぐらい曲げれるようになりました。
しかし、曲げきった時に痛みがあります。
まだソフトボール復帰は少しかかりそうですが、取り外しができる固定に変更したので、日常生活は少し楽になると思います。
今回は、指の骨折(ヒビ)の治療の経緯の紹介でしたが、最初は突き指ということで、大人や周りの人も突き指と聞くとそんな重大な怪我と考えてくれない傾向があります。今回の女の子は、痛みと症状をきちんと伝えてもらったので、来院後すぐに異常に気が付きました。
もし、お子さんが痛みを訴えている場合、ご自身の痛みが引かないなどの症状がある場合、ご自身で判断せず豊田、岡崎の境に位置します上郷接骨院にご相談下さい。患者さん一人一人の症状、状態をしっかりと診た施術で早期改善をご提案いたします。