テニス肘

目次

テニス肘の症状

テニスのストローク中、またショット時に肘に痛みがある

ラケットを握って力が加わると肘が痛い

運動後しばらく肘の内側(外側)に痛みがある

肘に熱や腫れがある

これらの症状や痛みにお悩みの場合はテニス肘の症状の可能性があります。

テニス肘の痛み

テニスで肘の痛みには2種類
・肘の外側が痛くなる上腕骨外側上顆炎(じょうわんそとがわじょうかえん)
・肘の内側が痛くなる上腕骨内側上顆炎(じょうわんそとがわじょうかえん)

があります。

 テニスの動作の中では、バックハンドストロークでの対応が多いため、肘の外側の痛みが多い傾向があります。
逆に、フォアハンドストロークの際に肘の内側の痛みとなり、内側の痛みは野球の投球、ゴルフのスウィングでも同様の痛みを作ってしまいやすい怪我です。
 筋肉が未発達の場合や、老化による筋肉の減衰によって繰り返しの負荷から肘の筋肉が炎症を持ってしまうことも良くあることです。ただし、関節へのけがのため、痛みを我慢して放置してしまうと、関節、軟骨へのけがに発展してしまうことも少なくありません。
 重症化して手術する必要まで出てきてしまいますが、症状が軽いうちにきちんとした治療を行うことで問題なく回復できる怪我でもあります。

 まずは、違和感や軽い痛みのうちにきちんとケアをしておくことで重症化は避けることができますので、早めのご相談を。

上郷接骨院でのテニス肘の施術

症状の確認

エコー観察記を用いて症状を診ます。 テニス肘は痛めた個所の判断できるテストがすでに確立されています。そのテストで痛みが出ている場所、症状を確認を行います。
 さらに、エコー観察機器を用いて筋肉の炎症の状態、関節そのものに違和感はないかをチェックします。

痛みが見られる場合

 上郷接骨院では、動かすと痛みが出るような場合でも、運動させずに痛めた患部の細胞の回復を高める特殊な電気治療機器を用いて、炎症を鎮める施術をご提案します。
 ハイボルテージ療法、超音波治療、立体動体派など、症状の進行具合や痛みに合わせてスポーツ医学の現場でも使われている機器を用いた施術を受けることで、早期の回復を図ります。

痛みが緩和 → 再発防止の運動療法まで

 当院では、症状が緩和されたあたりから、再発防止のための運動療法をご提案しています。スポーツを行う以上、同じような負荷は体にかかることになります。
 痛めた個所やそれに関係のある筋肉や靭帯、体の可動域を広げたり、柔軟性を高めるなどで痛みを作りにくい身体にすることを目的に指導させていただきます。

もし、テニス肘の痛みのことでお悩みでしたら、悩むことなく早めにご相談ください。

上郷接骨院0565-41-6607
お問い合わせページへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次