シンスプリント


シンスプリントはスネに痛みを生じる怪我です。
原因は、足の使い方にもあり、スネや足の痛みが出ているところだけに問題があるわけではないので、おさまっても再発しやすい怪我です。
そのため、足部に対して、総合的なケアが必要な症状です。
シンスプリントの症状
- 走る、飛ぶという動作の際に、スネの内側に痛みを感じる
- スネを指で押すと、痛みがある
- スネの骨に「ジーン」と響くような痛みや違和感がある
- 膝から下の足の痛み・違和感が運動前や運動後から、立っているだけでも痛むようになった
- スネの痛みが治ったと思ったのに、また痛いを繰り返す
これらの脛(スネ)の症状や痛みにお悩みの場合はシンスプリントの症状の可能性があります。
シンスプリントのケガは、陸上、バレーボール、バスケットボール、サッカーなど足を使う競技に多く、
特にジャンプなどのふくらはぎに負担を掛ける競技の場合、ぶり返してしまい痛みを抱えてしまいやすいケガの一つです。
シンスプリントのスネの痛み
シンスプリントは、ひざから下~足首から上のスネと呼ばれる部分の痛みが主な症状です。



骨がきしむ、響くような痛みの原因は、実は筋肉と足部のアライメントに原因があります。
ジャンプや走るなどに使う筋肉は、さまざまな足の骨と付着しています。
激しい運動をすることで、筋肉が急激な緊張をしたり、硬直をすることで骨と筋肉をつなげている組織の一部(骨膜)に炎症が起こってしまっている状態がシンスプリントの痛みの正体です。正式には「脛骨過労性骨膜炎」と呼ばれる名称がついています。
シンスプリントの症状を回復させるには、テーピングやストレッチといった一時的に症状を緩和、補助させる施術だけでなく、固く硬直している筋肉を緩めること、骨と筋肉をつなげる部位の負担を取り除くことを優先に行う必要があります。
豊田市上郷接骨院での、シンスプリント症の症状緩和、回復施術について


当院では、シンスプリントの症状に対し、脚の筋肉(特にふくらはぎ周辺の「ヒラメ筋」「腓腹筋」「前脛骨筋」)の緊張や硬直を取り除き症状を改善していきます。


血行促進は、固くなった筋肉を緩和する効果も高いため当院では超音波治療機器など、筋肉や靭帯の細胞に直接作用する電気治療機器を用いて改善を目指します。
強い痛みがある時は、骨膜の炎症が治まるまで運動を避けることもお勧めします。
ですが、今までのような運動ができないというわけではありませんので、ご安心ください。


また、運動をしたい、頑張りたいという方で、必要だと思われた方には、痛みを繰り返してしまわないように、足裏、ふくらはぎのストレッチや、負担軽減のための「靴」「インソール」などで、運動をしても痛みを繰り返さないケアまでご提案させていただくことが可能です。
ランニングやウォーキングを趣味とされる方に喜ばれています。
もし、豊田、岡崎北部、安城北部で、スネの痛み・シンスプリントの症状でお悩みでしたら、一度ご相談ください。